IRISHUEの概要
アーレン症候群や日常生活でまぶしさを感じる方に…
「アーレン症候群」と呼ばれる光に対する視覚過敏のため、本を読むだけで極端に疲労したり、頭痛や吐き気などが生じる方々がいます。アーレン症候群は、子どもの学習障害の原因としても注目されています。有症者が欧米では22%~38%[1]に上ると推定されています。日本では6%の方がアーレン症候群と推定されていますが、照明やスマホのバックライト、車のヘッドライトなどにLEDが使われるようになったため、まぶしさや目の疲れを感じる方が増えています。
一般的でない色覚特性をお持ちの方に…
一般的でない色覚特性(「色覚異常」。いわゆる「色弱」「色盲」)をお持の方は、日本では男性の約20人に1人(欧米の男性では、約10人に1人[1])いると推定されています。
一部の色の区別がつきにくいため、色分けされた案内表示が見分けにくかったり、焼肉の焼け加減の判断がむずかしかったりと、色が重要な意味をもつ場面で不便が生じます。また、一部の職業については、就業が制限されています。
IRISHUE(イリスヒュー)は快適な「見え方」を提供します!
アーレン症候群の方向けには、既定の色レンズの組み合わせでフィッティングを行うレンズが販売されています。また、一般的でない色覚特性をお持ちの方向けには、色の区別をしやすくするための補正レンズが販売されています。しかし、それらは定量的な測定に基づいていないため、必ずしも個々人に最適とはいえないと考えています。
IRISHUE[2]では、明るさの感受性を含む色覚特性の定量的な測定結果に基づき、R(赤)G(緑)B(青)それぞれの透過率を調整することで、心地よい明るさで色彩豊かな世界が見えるレンズ[3, 4]を提供します
[1] 白色人種の方の場合の割合
[2] 登録商標第6203192号。米国、欧州、中国、台湾登録商標出願
[3] 大手レンズメーカーの協力を得て、度付きに対応した補正レンズを開発中
[4] 一般的でない色覚特性をお持ちの方については、異常3色型色覚の方が対象
